本日、14時から、小和田地区全体で「ハロウインイベント+スタンプラリー」を開催します。すでに回覧等でご承知と思いますが、小和田地区にある施設(YU-ZUルーム、複合施設、コミセン)と東小和田公園の4カ所で、小学生以下の子どもさんを対象にお菓子を配ります。配布するお菓子の一覧です! どこで何を配るかは???
小和田地区ハロウインイベント+スタンプラリー開催 10/30(日)14時〜16時
10月30日(日)14時から、小和田地区全体で「ハロウインイベント+スタンプラリー」を開催します。すでに回覧等でご承知と思いますが、小和田地区にある施設(YU-ZUルーム、複合施設、コミセン)と東小和田公園の4カ所で、小学生以下の子どもさんを対象にお菓子を配ります。
どこの施設に行っても良いのですが、最初は自宅の近くの施設か公園に行き、お菓子とスタンプカードをもらって下さい。お菓子はアレルギーに注意!帰宅してから食べること!
一周約3kmのスタンプラリーのコースを回ると、途中のチェックポイントでスタンプを押してもらえます。お菓子をもらう場所でもスタンプをもらい、8個集めた人から抽選で10名にYU-ZUルームのカフェで、ジュースとお菓子が食べられる引換券が当たります。
カードをもらったら、なまえとでんわばんごうを書きましよう。8個集めたら、返却を忘れずに!!
とても大事な注意があります。
・自転車での移動は禁止
・マスクを準備し、人と会う時はマスクをする
・マップに赤色で示したルートを必ず歩くこと
・小学2年生以下は保護者同伴のこと
・アレルギーに注意、帰宅してから食べること
赤松自治会に住んでいる子達は、一番近い、YU-ZUルームからスタートしましょう。
基本的に通学路沿いを歩きますが、違う道もあるので、車や自転車に注意しましょう。
小雨なら実施しますが、警報等が出たら中止です。
公園愛護会のボランティアに、町田から兄弟が参加!!
今日、9月4日(日)は赤松どんぐり公園とチャレンジパーク赤松の公園愛護会による清掃日でした。同じ時間に、赤松自治会の公園愛護会活動も行っています。
そこに、下記のサイトを見て、町田から兄弟がボランティアとして公園愛護会活動に参加して戴きました。高校一年生と小学校六年生のお二人です。
今回、辻堂からはちょっぴり遠い町田から応援に駆けつけて戴き、ありがとうございました。写真撮影は、赤松自治会の1号緑地でしたが、本当にご苦労様でした。下記写真は赤松自治会副会長と一緒に写った兄弟です。
朝の8時台でも結構暑かったので、Tシャツは汗に濡れてます。これに懲りずにまたいらっしゃい!お待ちしてます。
8/26:YU-ZUルーム公益活動部会主催のワークショップ開催
YU-ZUルーム公益活動部会主催のイベントが8月26日(金)に行われました。
夏休みの最後の思い出に、「夏休みこども工作教室」ワークショップです。30名を超える子ども達が参加し、みな思い思いの作品を熱心に作り、とても楽しんでいました。マカナ(小箱BOXオーナー)の皆さんの協力で、とても素敵なイベントが無事に終わりました。
準備中の写真です。(みさとさん有り難うございました。)
小箱ショップMAKANA再開しました。
コロナ禍の影響でYU-ZUルームの休館や利用制限が続いたため、小箱ショップMAKANAもお休みしていました。最近、コロナウィルスによる感染拡大が収まってきたこともあり、YU-ZUルームの使用制限が緩和されたのを受けて、小箱ショップMAKANAの再開が決まりました。
4月29日より、従来のメンバーに新しいメンバーを加えて、再開しました。とりあえず、すでに出店された方々の小箱を写真で紹介します。
まだ、品物を展示していない方々もいますが、若干数の小箱が未だ空いているので、出店希望の方はYU-ZUルームへ申し込んで下さい。
以下は、現在(4/30)までに出店された小箱の写真です。順不同。
カフェ・ポーノでクッキーの販売を始めました!
カフェ・ポーノでは皆さんから要望の多かった、クッキーの販売を始めました。全3種類で、お値段は50円です。お子様のおやつに、小腹が空いた時に、飲み物と一緒にお試し下さい。
YU-ZUルームのボランティア懇親会開催
3月1日(火)10時30分から、YU-ZUルームにてカフェや管理部会等のボランティア活動をなさっている方々の懇親会を開催しました。
和洋室を合わせて使用した会場で、皆さんの顔が見えるように、壁に沿って丸く椅子を配置しました。コロナ禍の中、制限人数を超えた方々はコミュニティスペース側で着席。管理部会長である竹内さんの司会で始まり、中田代表理事の挨拶を皮切りに、各部会長から現状報告がなされました。
その後、参加されたボランティアの方々全員が、一言ずつ挨拶をししました。締めの挨拶は本宿自治会新倉会長でしたが、残念ながら話に気を取られて、写真班が撮影していなかったようです。
茅ヶ崎市からも拠点整備課の方々が臨席し、最後に代表者の挨拶があり、予定していた時間が丁度完了しました。
以下、当日の写真で雰囲気を感じて下さい。